その他

category

天声人語で植物ウイルス病の最古の記録が紹介されました。

植物ウイルス病に関する最古の記録としての万葉集の孝謙天皇の詩について、10/18(月)朝日新聞の天声人語で紹介されました。

詳細は大阪府立大学facebookでご覧下さい(リンクはこちらから)。

インタビュー

望月のインタビューが大阪府立大webマガジンミチテイクに掲載されています。

新設される農学部への思いを語っています。

リンクはこちら→http://michitake.osakafu-u.ac.jp/2021/07/27/tomohumi_motiduki/

植物病理学研究グループ

2022年4月開学予定の大阪公立大学(仮称)では、
私たちの研究グループは植物病理学研究グループに改名します。

農学部応用生物科学科告知サイトをご覧ください。

研究室OGの植田さんが大阪府立大webマガジンに登場しています。

「食のスペシャリスト」を育成するために/副専攻「食生産科学」タイ訪問演習レポート
http://michitake.osakafu-u.ac.jp/2019/09/12/shokuseisan/

食生産科学副専攻の国際食料流通演習タイ訪問班に研究室OGの植田翔子さん(2015年卒業)が参加してくれたようです。
元気そうでなによりです!

植物病理学に関する新書

「植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース」(日本植物病理学会編著)
講談社ブルーバックス

講談社HPへ(リンク)

メンバーと業績を更新

2018年度後期のメンバーと最新の業績に更新しました!

オープンラボ!!!

毎年恒例オープンラボを本年度の白鷺祭でも行います!
http://sagisai.net/

テーマはおなじみ「眼では見えない微生物の世界を観よう!」。
日時:11/3(土) 10:30~15:30
場所:A2棟跡地前 (雨天時:B11-2棟 1階 植物バイオサイエンス課程 学生実験室)

写真は2年前のオープンラボの様子です。IMG_0708

作物イノベーション研究ワークショップ

岡山大学植物資源科学研究所にて平成30年1月18日(木)に開催される第一回作物イノベーション研究ワークショップで望月が講演します。
演題は「ゲノムに大規模同義置換を導入した小球形RNAウイルスの病原性と進化,および,ウイルスベクターへの応用の可能性」です。

詳しくは岡山大学植物資源科学研究所HPからどうぞ(リンク

タイとの学術交流

2011年に博士号を取得したタイからの留学生、エイ君がスタッフを務めるプリンスオブソンクラ大学,そして,タクシン大学から総勢16名(修士学生11名,スタッフ5名)が学術交流に来られました。

5日〜8日まで実験実習やセミナーを行います。5日の夕刻には歓迎交流会を行いました。

前へ12次へ