植物の限りない可能性を探求し、持続可能な社会を創ります
topics
教育(Education)
カリキュラムの特色 副専攻 資格 教育研究フィールド 進路・就職
受験生および応用生命科学類1回生の皆さんへ
カリキュラムの特色
植物バイオサイエンス課程では、植物をはじめとした生物のしくみを遺伝子、タンパク質、代謝物といった分子が形作るシステムとして理解し、生物資源の生産・利用や環境保全に応用する能力を養うことを教育目的としています。バイオサイエンス・バイオテクノロジーに関わる広範な領域で活躍できる人材を育成しています。
課程配属後の2年次には細胞分子生物学、ゲノム生物学、植物生理学、基礎微生物学、植物病理学、一般遺伝学、生物統計学などの講義を通して基礎的な知識を身につけます。また、遺伝子組換えをはじめとしたバイオサイエンス・バイオテクノロジーの研究手法を広く扱う基礎実験 (動画: OPU Channelへ) と、野外での植物のパフォーマンスを解析するフィールド実習により、実践的な能力を養います。
3年次になると、植物分子育種学、機能ゲノム科学、土壌・植物栄養学、食品保蔵・添加物論などより専門的な講義、分子生物学・生化学・分析化学の実験や情報処理演習により、専門知識と技術を身につけます。3年次後期には9つの研究グループのうちの1つに加わり大学院生とともに演習を始めます。
4年次には卒業研究としてバイオサイエンスの基礎研究やバイオテクノロジーを駆使した開発研究を行います。(研究紹介ページへ)
講義や実験実習などのカリキュラム外でも、各教員の国内外の共同研究者によるオープンセミナーが頻繁に開催されており、最先端の研究に触れたり英語でコミュニケーションする機会があります。また、2年生歓迎会、収穫祭、卒業パーティー、海外からのゲストとの交流会など様々な機会に学年や研究グループを超えて交流し、和気あいあいとした雰囲気で教育・研究を進めているのも特色です。
・シラバス(全学サイトへのリンク)
・植物バイオサイエンス課程カリキュラム紹介(カリキュラムマップへのリンク)
・学域入試情報(全学サイトへのリンク)
副専攻
植物バイオサイエンス課程では、副専攻として二つのプログラムを履修することができます(抽選になることもあります)。
植物工場科学プログラム
近年普及拡大が進んでいる植物工場に関わる専門技術者を養成するための教育プログラムです。植物工場では工学系の知識と生命環境科学系の知識の両方を兼ね備えた人材が必要とされていることから、植物バイオサイエンス課程と緑地環境科学類および工学域機械系学類機械工学課程が合同で実施しています。人工光型植物工場に特化した研究拠点として世界有数の規模と設備を誇る大阪府立大学植物工場研究センターや国内の他の植物工場研究拠点における実習と講義を組み合わせた実践的なプログラムです。
食生産科学プログラム
獣医学類と共同した教育プログラムです。「食料」の生産から加工、流通、消費に至る国内・国外の経路における複雑なフード・システムの現状やリスク分析を行い、同時に、リスク・マネージメントの実例を「食」に関する行政機関や「食」関連施設などで、体験的に学ぶことができます。講義科目では、植物バイオの科目から食品保蔵・添加物論やLMO管理など、獣医学類の科目から毒性学Aや獣医公衆衛生学などを履修します。国際食料流通演習では中国・タイ・オーストラリアにおいて1週間程度の海外研修を行い、海外で生産された食糧がどのような経路を辿り国内へ輸入・流通されるのか、またその間の衛生管理の実態はどうなっているのかを学びます。
(食生産科学副専攻HPへ)
(全学HPミチテイク,副専攻「食生産科学」タイ訪問演習レポートへ)
資格
課程で取得できる主な資格です。
・中学校教諭一種免許状(理科)
・高等学校教諭一種免許状(理科・農業)
・食品衛生管理者
・食品衛生監視員
教育研究フィールド(連携)
食や環境に役立つ植物の開発や利用のためには、実際の生産の場での植物の振る舞いや機能を知る必要があります。教育研究フィールドには実験圃場や温室のほか資源植物園やビオトープもあり、資源植物の収集・評価・保存、有用資源植物の特性評価、環境影響評価などの教育・研究への支援を行っています。また、卒業研究、大学院生の研究や地域に密着した産学連携プロジェクト研究の場としても広く利用されています。
植物バイオサイエンス課程の学生・大学院生のキャリアパス
進路・就職
植物バイオサイエンス課程の学部生の多くは本学大学院応用生命科学専攻に進学し、専門性を深めます。卒業生・修了生の多くは、最先端のバイオサイエンスの専門性を生かして食品・醸造や化学・製薬会社に研究職として就職したり、育種学・病理学・栽培生理学などの専門性を生かして国・都道府県など行政機関や種苗・農薬・肥料・農業機械/設備の会社に専門技術職として就職しています。博士後期課程に進学し、博士号を取得して生命科学の研究者として世界で活躍しているOBも多数います。
受験生および応用生命科学類1回生の皆さんへ
応用生命科学類では、2年次から植物バイオサイエンス課程と生命機能化学課程に分かれます。1年時には基礎的な科目を中心に学びますが、前期に開講される生命環境科学概論にて両課程の教授陣の研究内容を知ることができます。後期には両課程の教員による課程配属説明会と先輩学生による相談会が開催されます。植物バイオサイエンス課程ではH30年度より後期に教養科目(選択)「植物バイオサイエンスへの招待」を開講し、最先端の研究トピックスを紹介するほか、植物工場や教育研究フィールドも案内します。これらの機会を生かして課程を選択してください。個別の研究室訪問や入学/配属に関する相談も随時受け付けていますのでお気軽に連絡ください。