最近のNews

recent

博士前期課程2年の江川美菜子さんと清水皇稀くんが学長顕彰 2018.3.19

修士2年の江川美菜子さんと清水皇稀くんが平成29年度後期の学長顕彰を受賞、3月19日に授賞式がありました。

博士後期課程1年の何海さんが「笹川科学研究助成」に採択されました。2018.03.16

大学院博士後期課程1年の何海さん(植物育種繁殖学研究グループ)が、公益財団法人日本科学協会が実施する「2018年度笹川科学研究助成(学術研究部門)」に採択されました。
笹川科学研究助成は、課題の設定が独創性・萌芽性をもつ研究、発想や着眼点が従来にない新規性をもつ若手の研究を支援する制度です。

研究課題:
RNAシーケンシング解析によるタバコの種間・異倍数性間交雑における子房落下および種子発育不全の解明

研究紹介ページへ

大学院博士前期課程2年の江川美菜子さんと清水皇稀さんがwebマガジンで紹介されています。2018.02.13

大学院博士前期課程2年の江川美菜子さんと清水皇稀さんのインタビューが大阪府立大webマガジンに掲載されています。

まだまだ謎に満ちた「寄生植物」を探る!

http://michitake.osakafu-u.ac.jp/2018/02/13/functional_genomics/

研究助成に採択されました。2018.1.30

(公財)八洲環境技術振興財団の平成 30 年度研究助成に,小川拓水助教(細胞代謝機能学研究グループ)の応募課題「無機炭素取り込み能力を強化したユーグレナの開発」が採択されました。

この研究助成は,再生可能エネルギー源等に関連する技術開発などに関する研究課題のうち,2~3 年以内に研究の成果が期待されるものに対してなされるものです。

研究紹介ページへ

基礎実験 (遺伝子組み換え実験) の様子が府大のYouTubeチャンネルで公開されました。2018.1.19

植物バイオサイエンス課程2回生後期に行われる「植物科学基礎実験」の様子がOPU Channel (YouTub) で紹介されました。
以下のリンクからどうぞ。

https://youtu.be/7NQbfkzIPds

大学院博士前期課程2年の笹井晋作さんがwebマガジンで紹介されています。

大学院博士前期課程2年の笹井晋作さんのインタビューが大阪府立大webマガジンに掲載されています。

“大事なことは、自分が何を研究したいのか。”

http://michitake.osakafu-u.ac.jp/2017/11/20/sasaishinsaku/

 

大学院生の論文が出ました。2017.12.28

植物バイオサイエンス・機能ゲノム科学研究GのM2の江川美菜子さんと清水皇稀さんの論文が出ました。

・Ekawa M, Aoki K.

Phloem-Conducting Cells in Haustoria of the Root-Parasitic Plant Phelipanche aegyptiaca Retain Nuclei and Are Not Mature Sieve Elements.

Plants (Basel). 2017 Dec 5;6(4). pii: E60. doi: 10.3390/plants6040060.

・Shimizu K, Hozumi A, Aoki K.

Organization of vascular cells in the haustorium of the parasitic flowering plant Cuscuta japonica.

Plant Cell Physiol. 2017 Dec 11. doi: 10.1093/pcp/pcx197. [Epub ahead of print]

研究紹介ページへ

天王寺高校と交流しました。2017.12.9

府立天王寺高校の皆さんが授業のなかで取り組んでいる生物課題と植物バイオサイエンス課程の研究室所属の学生さんが取り組んでいる研究を互いに紹介し、質疑応答やアドバイスが活発に行われました。府大の研究室見学も行いました。これを手始めに高大連携交流を深めていければと思います。

天王寺高校の学生・先生方、府立大の学生・教員各位、テラプロジェクトの三宅様、大変ありがとうございました。

実験実習がwebマガジンで紹介されました。2017.11.15

植物バイオサイエンス課程2回生後期に行われる「植物科学基礎実験」のインタビューがwebマガジンで紹介されました。
以下のリンクからどうぞ。

http://michitake.osakafu-u.ac.jp/2017/11/15/experiments_plantscience/

前へ12345次へ