ブログ

category

ジャガイモの食中毒(7月11日)

ジャガイモの食中毒事件が報じられた。

https://www.asahi.com/articles/ASM795TGLM79PIHB016.html

小学校で栽培したジャガイモを調理実習で食したところ腹痛や吐き気、下痢などの症状を訴えて救急搬送され、入院した児童もいたとのことである。原因はジャガイモの芽や緑色の皮に含まれるソラニン、チャコニンと考えられる。野菜でもっとも多い食中毒はジャガイモと言われる。農林水産省も動画を作って注意を呼び掛けている。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/potato.html

ソラニン、チャコニンといった毒の無い(正確には極めて少ない)ジャガイモがゲノム編集により作られている。

http://www.affrc.maff.go.jp/docs/anzenka/attach/pdf/npbtkenkyu-1.pdf

 こうしたジャガイモは食中毒の防止に繋がると期待されるが、実用化されるには、特に流通の面から克服すべき課題あるのではないだろうか?少なくとも導入当初は毒なしジャガイモは非常にマイナーである。メジャーな毒あり(つまり従来の)ジャガイモが混入する恐れがある。毒なしを強調して、実は毒ありだったらまずい。結局、皆が警戒してジャガイモの芽を取っていたらメリットが見えない。

もっとも、これはジャガイモの店頭販売や家庭での取扱いについてである。厳密な流通管理を行ったうえで食品加工会社に供給できれば、省力化につながる。小学校での栽培に用いれば冒頭のような食中毒を防げる。危機管理が出来なくなるという声も聞こえてきそうだが、なるべく安全なものを子供に使わせるのは一般的だ。

一般的に毒なしジャガイモが存在すれば、その分、食中毒のリスク軽減につながる。もっとも、毒なしだと過信すると危険だ。やはり流通管理がポイントとなりそうだ。

より良い実用化には、もっと多様な観点がありそうだ。

ゲノム編集食品の表示に関する委員会の議事録

令和元年5月23日(木)に開催された 消費者委員会 食品表示部会 第54回議事録 をアップしました。

http://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/foge/2019/07/05/消費者委員会-食品表示部会-第54回議事録/

ゲノム編集食品の表示に関する議論です。突っ込んだ議論がなされたことが良くわかります。この後、6月20日にも部会は開かれていますが、議事録はまだアップされていません。新聞報道では表示の義務化は見送られるとのことですが、7月2日の3省庁による意見交換会における消費者庁の説明では表示については検討中とのことでした。

新聞へのリンクについて(R1年7月1日)

諸般の事情でストップしていたWEBの更新を令和になって少し経ってから再開しました。

新聞へのリンクは見出しだけなら著作権上おそらくOKとのことで

https://www.pressnet.or.jp/statement/copyright/971106_86.html

リンクを張らせて頂いています。新聞社の方で問題というご指摘があれば削除します。

これまでは途中から有料となる記事にはリンクを張っていませんでしたが、このようなニュースがあるということをお示しするために全文は読めない記事にもリンクを張ることにしました。

 

いよいよ大詰めを迎えるか?(R1年7月1日)

令和になって2カ月が過ぎました。2019年度も半分が過ぎました。ゲノム編集生物に関するルール作りの声がかかった統合イノベーション戦略の閣議決定からは1年以上が経ちました。この1年間で大きくゲノム編集の法的位置づけ(医療は除く)に関する議論が進みました。明日から3省庁による意見交換会も始まります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/1111212865_00014.html

いよいよルール作りは大詰めを迎えるのでしょうか?表示も含めて目が離せません。