 |
♦ 樹木のデータベース
- 樹木の外観・組織構造・遺伝子の特徴を総合的にまとめます。樹木の遺伝子は他の植物と異なり、科を超えて似ているものがあります。どのような遺伝子が科を超えて存在し、外観や組織構造に影響を与えているのかを調べたいと思っています。
- 樹木は育ってきた数千年の情報を年輪の中に保存しています。年輪の情報は切り倒した後でも保存されます。年輪のビッグデータの解析にも取り組みたいと考えています。
- クラシック音楽には欠かせないヴァイオリンなどの楽器は、今でも木で作られています。名器と呼ばれるような楽器がどのような木の構造をしているのか、名器の秘密に迫ってみたいと思っています。
|
 |
♦ サラブレッドのデータベース
- サラブレッドは400年にもわたって系統についての情報が記録されている珍しい動物です。その系統情報をゲノム規模での遺伝子解析につなげたいと考えています。サラブレッドが速く走ることができる秘密の解明に繋がるかもしれないと思っています。
- また、過去の名馬のゲノム情報の復元にも挑戦してみたいと考えています。
- 糞便や直腸のマイクロバイオームを調べることで、病気や健康状態をいち早く知ることができるのではと期待しています。馬糞の状態で馬の精神状態が把握できるのではと考えています。
- 馬糞は、肥料としても重要です。肥料の微生物的特徴について明らかにしていきたいと考えています。
- 最近発達してきた機械学習やAIを活用して、大規模なデータを集められる競馬の情報にも取り組んでみたいと考えています。
- この研究は、現在、外部予算を獲得して実施しています。
|
 |
♦ クラシック音楽のデータベース
- クラシック音楽に限りませんが、音楽は楽譜に基づいて演奏されます。
- あるとき、楽譜を眺めていて、ゲノムの塩基配列に似ているように思えてきました。
- バイオサイエンスではありませんが、クラシック音楽の楽譜のインフォマティクスに挑戦してみたいと考えています。
- まだ内容を検討している段階ですが、クラシック音楽の楽器の演奏(ピアノやヴァイオリンなど)をできる人は、ぜひ挑戦してみましょう。
- ヴァイオリン教室なら、こちらへどうぞ。
|
♦ 他にも……
他にもさまざまなビッグデータに挑戦してみたいと思います。こんな情報を調べてみたい、というものがあれば、一緒に研究しましょう。
|