教育研究フィールドを利用した研究の成果が論文となってオンラインで発表されました
教育研究フィールドを利用した研究の成果が論文となってオンラインで発表されました。植物育種繁殖学グループの何海君(生命環境科学研究科 後期課程3年生)が筆頭著者となった手塚講師らの研究グループによる成果です。Hai He,…
教育研究フィールドを利用した研究の成果が論文となってオンラインで発表されました。植物育種繁殖学グループの何海君(生命環境科学研究科 後期課程3年生)が筆頭著者となった手塚講師らの研究グループによる成果です。Hai He,…
2019年4月より、生命環境科学研究科応用生命科学専攻の横井修司教授がフィールド長に就任しました。<植物育種繁殖学グループへのリンクはこちら>
教育フィールドでの農作物栽培について紹介されています。
フィールド産の野菜を使った総合リハビリテーション学類の学生によるメニューコンテストが紹介されています。
教育研究フィールドの新しいwebサイトを公開しました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、農産物販売所を「9月25日までお休み」と告知させていただきましたが、「当面の間お休み」と変更させていただきます。
販売所の再開の是非については,感染拡大防止を考慮した上でHP上でアナウンスいたします
ご迷惑をおかけいたします、どうぞよろしくお願いいたします。
ハウス内で栽培している「ビーツ」です。
ビーツの種子は、一つの種球に2~3粒の種が入っていて、間引きを行いながら栽培します。
ウクライナ料理のボルシチには欠かせない野菜で、葉柄と肥大した根は深い赤紫をしており、
その根を切ると赤い色素が出るため、インクとして用いられています。
さて来週の販売所の農産物のラインナップは...
新米「にこまる」「姫ごのみ」「五色米」、甘夏、レモン、キュウリなどを予定してます。
投稿日時:2020年4月3日 10:33 AM
カテゴリー:販売物
フィールドに新しいパイプハウスが設置されました。
植物の栽培前の何もないハウスはとても広く感じます。
今後、都市近郊農業向け作物や、高付加価値作物などの栽培を模索していく予定です。
投稿日時:2020年4月1日 10:46 AM
カテゴリー:圃場
2月12日に定植したジャガイモの出芽が始まりました。
保温、保湿、雑草防除のため、畝全体にマルチを張っているので、接触部分に穴をあける「芽出し」作業を行います。
穴を開け、マルチの下で温まった空気と共に、丸まった黄緑色の芽を丁寧に出します。
品種によって出芽時期が異なるため、この作業は続きます。
さて来週の販売所の農産物のラインナップは...
新米「にこまる」「姫ごのみ」「五色米」、紅甘夏、レモン、甘夏、キュウリ、レタスなどを予定してます。
投稿日時:2020年3月27日 5:04 PM
カテゴリー:販売物
「シソ」の交配を行いました。
花が小さいため困難な受粉作業ですが、上手く受粉できているか結果が楽しみです。
昨年11月18日の学生実習で定植した4種類のタマネギに、2度目の追肥と除草を行いました。
定植の際、抑草効果と寒さ対策で植穴に籾殻を入れたので、今回は籾殻の抑草効果を再確認する為に
追肥と除草の後、前列には籾殻を追加して、後列には入れない状態で観察していきます。
さて来週の販売所の農産物のラインナップは...
新米「にこまる」「姫ごのみ」「五色米」、紅甘夏、オレンジ「清見」、レモン、甘夏、キュウリ、レタスなどを予定してます。
なお、3月20日(金)は祝日につき販売は休ませていただきます。